春のセンバツ高校野球に夏の甲子園、そして阪神タイガースと野球の話題で1年中話題の絶えない阪神甲子園球場。
そんな甲子園球場に遠方から足を運んでみようと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざ行くときになって困るのが「甲子園までどうやって行けばいいの?」という問題。そこで今回は伊丹空港から阪神甲子園球場への行き方をご紹介したいと思います。

もくじ
甲子園に行くなら関空でも神戸空港でもなく伊丹空港
なんで伊丹空港なの?という質問もありそうなので、最初にご説明しておきます。
甲子園球場に最も近くていきやすい空港は伊丹空港です。甲子園球場の近くにある空港としては関空や神戸空港を考えられる方も多いかと思いますが、利便性を考えると伊丹空港が最も便利です。

なぜなら伊丹空港が最も甲子園球場に近いからです。甲子園球場の住所は兵庫県ですが、最も近いのは大阪の空港という少し分かりづらいことになっているのです。(上図参照)
とにもかくにも伊丹空港を使うのが最もおすすめです。
関空から甲子園へ行く場合は、難波か梅田(大阪駅)で阪神電車という私鉄に乗り換えて行く必要があります。大阪市内まで1時間ほどかかりそこから30分弱かかるので1時間30分は最低かかると考えておいてください。
また神戸空港から甲子園に行く場合は、一度ポートライナーという私鉄で三宮に行き、そこから阪神電車で甲子園に向かうことになります。
最短所要時間の目安
甲子園に行くなら伊丹から行くのが最も便利ですが、他の空港を使わざるを得ない方もいらっしゃると思いますので、所要時間の目安だけお伝えしておこうと思います。
関西は私鉄が発達していて行き方も多様ですので、ここでは最短の場合の所要時間を掲載しておきます。
神戸 | 伊丹 | 関空 |
50分(電車) | 25分(バス) | 90分(電車) |
以上のことから、甲子園球場に行くには伊丹空港を利用するのが便利ということを理解いただけたと思います。次は伊丹空港から甲子園の行き方についてご説明します。
伊丹からのアクセスはバス一択

タイトルにも掲載しましたが、伊丹空港から甲子園球場へのアクセスはバスを使うのが最も便利で早いです。
なぜかと言うと、伊丹空港から電車で甲子園に行く場合は、時間がかかるうえに乗り換えがとても面倒だからです。
ただ、念のためお伝えしておくと伊丹空港から甲子園に電車で行く方法は2つあります。
1つが、モノレール→阪急→阪神と乗り継ぐ方法です。この方法だと約50分・乗換2回で甲子園まで行くことができます。
2つめが一度大阪駅まで行く方法です。約1時間かかります。
伊丹空港からモノレールに乗って「千里中央」という駅まで行き、そこから地下鉄に乗り「梅田駅」に行きます。そこから「阪神梅田駅」に行き阪神電車に乗るというルートです。
特に2つ目の方法は初めて来る方は絶対にやめたほうがいいです。なぜなら地下鉄梅田駅から阪神梅田駅への乗換は出口を間違えると非常に面倒だからです。
梅田駅の地下は「ダンジョン」とか「迷宮」とか言われる場所ですので、あまり近づかないようにしてください。
バス・電車アクセス比較
バスが便利と言うけれど「値段が高かったら意味ないよ」という方もいるかと思いますので、先ほど紹介した所要時間と料金とを合わせて表にして比較してみたいと思います。
行き方 | 所要時間 | 料金 | 乗換 |
高速バス | 25分 | 720円 | なし |
電車1 | 50分 | 690円 | 2回 |
電車2 | 60分 | 960円 | 2回or3回 |
※電車1=モノレール+阪急+阪神
※電車2=モノレール+地下鉄+阪神
いかがでしょうか?これを見てもバスが最も便利でお得だということがわかりいただけると思います。特にバスは乗換がないのが嬉しいですよね。
バスの運行本数

ここまで伊丹空港(大阪国際空港)から阪神甲子園球場へのアクセスはバスがいいよという話をしてきましたが、バスの場合気になるのは運行本数ですよね。
それを見ていきたいと思います。

伊丹空港発甲子園行きの時刻表はこのようになっています。
はい、そうです。実は便数があまり多くないのです。正直この1点だけがネックです。多い時で1時間に2本ほどの運行となっています。
こちらからHPの時刻表にも飛べますので、ご乗車される場合は念のためチェックしてください。
伊丹空港の暇つぶし
ただ、バスの運行本数が少ないからといってあまり落胆しないでください。伊丹空港は関西の主要空港ですのでそこそこ大きい空港です。
そのため、暇をつぶす場所はたくさんあります。そこで時間を潰してみてはいかがでしょうか?
2つおすすめスポットを紹介したいと思います。
飲食系
蓬莱カフェ

大阪名物551の蓬莱のカフェです。南ターミナル1階到着ロビーにあるので、到着後すぐに行けるのが魅力です。空いた時間に豚まんを食べてみてはいかがでしょうか。
もちろん他にも多数の飲食店やスタバやモスバーガーなどもありますので、ご安心ください。
雑貨系
アクタス

続いて雑貨系のお店です。イメージはロフトに近いのですが、広々としたフロアにいろいろな雑貨を売っているので時間つぶしに最適です。
また、このアクタスはターミナル4Fの展望デッキにあり、外に出れば滑走路を眺めることのできる絶好のポジションに位置しています。
どちらのターミナルからも行けるので、時間があれば寄ってみてはいかがでしょうか。
バスの乗車位置
少し話が逸れてしまいましたが、バスの話にもどします。
バスの乗車位置ですが、これは南北両方のターミナル1Fにあります。
先に南ターミナルでお客さんを乗せて、続けて北ターミナルでお客さんを乗せていくという順序です。

乗り場はこのようになっています。少しみづらいですが、右側がANA側の南ターミナルで左がJAL側の北ターミナルとなっています。
甲子園行きはそれぞれ「南→11番乗り場」「北→1番乗り場」となっています。到着ロビーをそのまま外に出ればバス乗り場となっていますので迷うことはないかと思います。
乗車券について
乗車券は空港バス窓口か外のバス乗り場にある券売機で購入することができます。
またバスはICカード(スイカやパスモなど)にも対応していますので、ICカードを利用する場合は何も買わずにそのままバスに乗ることができます。

クレジットカード
クレジットカードは、空港バス窓口で購入する場合は使用することができますので、クレジットを使いたい方は窓口へ行ってください。
スポンサーリンク
タクシーで行くといくら?
ちなみにですが、タクシーで甲子園球場に行く場合は高速を使うとだいたい20分ほどで到着するようです。料金は5000円前後をみておけばよいかと思います。
タクシー乗り場も到着ロビーを出たところにありますので、迷うことはないかと思います。

甲子園周辺て何がある?
また、甲子園に行ったことがない方が気になるのが「甲子園周辺の施設やお店」ではないでしょうか?
お伝えしておくと、甲子園周辺は基本何でもあります!マクドナルドもコンビニもケンタッキーもマツモトキヨシもあります。
また、駅を出るとすぐにダイエーもありますし、甲子園の裏に回ればららぽーと甲子園もありますので基本的に何でも揃っていると思って大丈夫かと思います。

まとめ
今回は伊丹空港から甲子園球場に行く方法についてお伝えさせていただきました。何度も言っていますが伊丹空港から甲子園へはバスが最も便利です。
これは、まず間違いないのでうまく交通機関を利用して行ってください。
また、甲子園球場には駐車場はありませんのでレンタカーで行くという選択肢はあまり考えない方がよいかと思います。
それでは。
スポンサーリンク